ワカサギ釣りで必要な基本的な道具(竿、リール、仕掛け、餌)

basic-tackle
ワカサギ釣りを始めるにあたって、道具がなければ始まりません。釣り場には、貸し竿を用意してくれているところもありますが、自分で道具を揃えて臨む方が、圧倒的に楽しさが違います。
初心者用の道具は手頃な値段で買えるので、ぜひこの機会に一式揃えてみましょう。
また、釣り場、釣りのスタイルによって必要な道具は変わってくるのですが、この場では代表的な手バネ竿とその仕掛けについてご紹介します。

ワカサギ釣り初心者にオススメのタックル

竿

basic-tackle-rod全長30〜40センチくらいの柔らかめの穂先の手バネ竿がおすすめです。もともと、手バネ竿とは、手で糸を手繰る竿ですが、リールで巻く方がいろんな釣り場で対応ができるので、近年ではリールを取り付けられるグリップに、好みの穂先をセットする竿が近年では人気です。
穂先は、短くてとても柔らかい板状になっていますが、長さの違いと、柔らかさの違いでいろんな種類が売られています。初心者の方は、釣具屋さんにオススメを聞いてみるのが一番手っ取り早く、確実です。

リール

リールは手返しを良くするために重要なものです。大きく分けて、手動タイプと電動タイプがあります。自分の釣りのスタイルに合わせて選びましょう。

手動タイプ

basic-tackle-reelmanualオーソドックスに釣りたい方はこちら。何といっても価格が安価。単純なのでトラブルも少なく、10メートル以浅の水深であれば電動タイプと大差なく十分に釣ることができます。初めての方は、ワカサギ専用の小さなベイトリールが売られているので、そちらを購入しましょう。
また、比較的小型のベイトリールであれば問題はないので、ブラックバスやライトソルトゲームなどでベイトリールをお持ちの方はそれでも十分に釣りが可能です。

電動タイプ

basic-tackle-reel手軽に、スムーズに、効率良く、をモットーとしている方は電動タイプ。水深が10メートルを超えてくると、手動タイプより手返しにおいて勝るので、好釣果が期待できます。ワンタッチで仕掛けを落とし、魚が掛かったら上げられるので初心者の方でも効率良く釣ることが可能です。手動よりも値は張りますが、それでも性能によってピンキリですので自分に合ったものを選びましょう。
ただし、万が一のトラブルが起きた場合に備えて、予備として手動リールも一台持っておくことをオススメします。

仕掛け

ライン

道糸はできるだけ細めのサイズを選びましょう。糸が細いと魚に気づかれにくく、底まで落ちやすい。そして、ワカサギの小さなアタリも感じ取れやすくなります。
誰にでも扱いやすいナイロンラインで、0.6~0.8号がオススメです。また、感度を上げたいのであればフロロカーボンラインの0.4~0.6号、底取りや水切れを重視したいならPEの0.4号前後を用いるという選択肢もあります。
巻く長さは30メートルほど。ワカサギ釣りにおいてはほとんどライントラブルがないので、万が一高切れしてしまった場合に備えての長さで十分です。逆に、それ以上多く巻くと、ライントラブルの元となったりします。

ハリ

ハリはいろんな形状、いろんな本数で売られています。初心者の方は、ハリの形状にこだわるよりも、ハリ数5〜6本という目安でまずは選んでみると良いでしょう。それ以上の本数ですと、そのぶん釣れる確率は増えるのですが、正直言って取り扱いが難しくなります。ハリ同士が絡まりやすく、衣類や他の人のラインなど、どこかに引っかかったときが悲惨です。
また、ハリは多く持っておくに越したことはありません。先にも述べたように絡まってトラブルを起こすことや、根掛かりしてロストすることもしばしば。ワカサギではない大型魚が掛かってハリが曲がったり、切れたりすることも稀にあります(※1)。サイズ別や形状別など、自分の好みに合わせて3〜5パックほどスペアを持っておくと安心です。

※1:乗り合いのボート船、ドーム船などでブラックバスなどの大型魚が掛かってしまった場合は、すみやかにラインを切りましょう。ハリに掛かった後に走られてしまうので、他の釣り人のラインを全て巻き込み、お祭りになってしまうこともあります。

シンカー(オモリ)

シンカーは、仕掛けを沈めるために必要なものですが、それだけでなく、ワカサギの釣果を左右する重要な要素です。
シンカーも様々な形とサイズがあります。初心者の方にオススメなのは、ナス型オモリの1号(3.75グラム、約1/8オンス)と2号の二つ。仕掛けの下側についているスナップに簡単に取り付けることができます。水深やワカサギの食いの状況などを判断して使い分けると釣果が上がります。詳しいことは釣り方講座にて解説していますので、そちらを御覧ください。

餌(エサ)

basic-tackle-baitエサは、基本的に生エサである赤虫、サシ(白、紅)、ラビットが主流です。どのエサも200円前後と比較的安価に購入できます。
釣り場の状況や、季節、天候など様々な要因で、その日一番食いつきの良いアタリのエサが変わってきます。状況に合わせて選ぶようにしましょう。
また、人工の疑似エサも売られていますが、生エサと比べると、どうしても釣果が下がってしまいます。虫が苦手で触りたくない人や、女性や子どもなどが楽しんで遊べる選択肢の一つとして考えてもらうと良いと思います。

サシ

サシは、一般的にヒロズキンバエ、ヒツジキンバエの幼虫です。白サシはそのままの状態のもの、紅サシは食紅で染めたものです。実際のサイズよりも大型に見せたい場合は膨張色の白サシ、アピール重視や赤虫に似せたい場合は赤サシと使い分けてみてください。他にもバターウォームやラビットウォームなどもあります。
ハリのつけ方はいろいろ方法がありますが、基本はサシにハリ先が出るまで突き刺すチョン掛けです。オススメは、一匹のサシの両端にそれぞれ二つのハリをチョン掛けし、真ん中をハサミで真っ二つに切ります。そうすることで、二つのハリに同時にエサがつくことになり、さらにサシから出る液体がワカサギを誘って釣果が上がります。まさに一石二鳥のやり方なので、覚えておいて損はないでしょう。

ラビット

チャバネトゲハネバエの幼虫です。サシよりもひとまわり小さく、小型のワカサギ釣りにオススメのエサで、冬季限定で出回っています。気温が低くても動きがよく、小型でつりやすいので人気があります。

赤虫

ユスリカの幼虫です。基本的に、淡水魚は赤虫が好きで、特に食いが渋ったときのワカサギには効果的です。「赤虫しか喰わない」というタイミングも存在するほど。ただ、ハリにつけるのがサシに比べて難しいです。
オススメのハリへのつけ方は、“大根”を容器として用いる方法です。まず、少し厚みのある輪切りの状態の大根の中央を、スプーンなどで掘って窪みを作ります。その窪みに赤虫を入れておき、使う際に大根のフチに移動させます。そして、赤虫の真ん中あたりを土台の大根ごとハリに突き刺し、そのまま引き抜くと完成です。
土台に大根を選ぶ理由は、大根に水分が多く含まれているので、ハリを突き刺してもそのまま楽に引き抜けるという点です。