入鹿池

- 所在地
- 愛知県犬山市
- 管轄
- -
- 釣り方
- ボート
- 釣り場形態
- 人造湖
- 時期
- 10月上旬 ~ 3月
- 遊漁料
- 無料
- 地図
- アクセス
- 『自動車でのアクセス』
・中央自動車道・小牧東ICより約3km(約3分) - 特徴
- 入鹿池は、愛知県犬山市にある農業用の灌漑で造られた日本最大級の池です。車でのアクセスも良いので東海地方における湖釣りのメッカになります。ため池百選、国際かんがい排水委員会(本部:インド・ニューデリー)のかんがい施設遺産にも登録されている池です。秋の紅葉シーズンは、池一帯が色付くので、美しい風景が見ものです。
飛騨木曽川国定公園に位置しているので、自然環境に恵まれており、湖畔には、尾張富士、博物館明治村があります。池には、ヘラブナ、ブラックバスがいて太公望にとって人気のスポットです。
ワカサギ釣りは、10月上旬から3月までですが、周辺には風を遮るものがないので、防寒対策をしてお出かけください。 - ルール
注意事項 - 撒き餌禁止
ガソリンエンジンのモータボート禁止
入鹿池の施設情報

見晴茶屋
住所:愛知県犬山市池野TEL:0568-67-0705
URL:
【施設情報】
レンタル
貸さお(仕掛け付)・800円
エサ(赤ムシ)・300円
レンタルボート
貸ボート(ノータイム、2人乗り)・2500円
貸エレキセット(エレキモーター、バッテリー、新型ボート)・5000円
貸バッテリー・500円
※食事処有り

入鹿亭
住所:愛知県犬山市字喜六屋敷116番地TEL:0568-67-2269
URL:
【施設情報】
レンタル貸竿(仕掛け付)・1800円
レンタルバッテリー(要予約)・500円
レンタルエレキ(要予約)・2000円
レンタルボート
ノータイム・2500円
1時間・1500円

名竜亭
住所:愛知県犬山市杁下29TEL:0568-67-0240
URL:http://www.md.ccnw.ne.jp/meiryu/index.html
【施設情報】
レンタルボート(定員:中学生以上大人2人まで)
ノータイム・2500円
1時間・1500円
毎年訪問しています。
ボート屋も多く繁忙期でもどこかしらでは借りられると思います。私がよく行くところは釣行後にお茶を出してくれます。ポイントや棚なんかも教えて頂きます。
他のワカサギフィールドにも行きましたが入鹿池はフィールド自体が狭いこともあってかコンスタントに釣れます。ただポイントによってはブルーギルが入れ食いになることがあります。
ドーム船とかはないので釣行の際は防寒対策は万全にして下さい。
ボート釣りなので慣れていないと難しいかもしれません。湖ですが、波で少しずつ流されて、隣のボートにぶつかりそうになったり、トイレに行きたくてもすぐ行けないという問題があります。ですが、ボートだからこそ自由に釣り場を選べるという利点もあるので、練習して上手くなれば楽しい釣り場です。
岐阜県の犬山よりの所から毎年弟に誘われワカサギ釣りに行きます。毎年とても優しいおばさんがいるところで1本釣竿を買い餌を買います。おじさんにボートに乗せてもらい出発するのですが日が上がってきてすぐの出発なのでとても寒いです。ボードできるウエアーをはおり、靴下は分厚めズボンは裏起毛ではないと寒くてボートの上に入れません。3時間ほどでまずまず釣れます。全く釣れなかったときが1度あったのですがお店のおばさんがそれに気づいてその日につれたワカサギをおまけで入れてくれました。とても親切な方が多く釣りに来る人もマナーを守っている人たちばかりでした。
こちらの入鹿池には何度かワカサギを釣りに行きました。
名古屋近郊や可児、各務原あたりからわりと近くファミリーの方も結構来られます。
朝6時くらいに来ても結構賑わっているので早めに出発したほうが駐車場なんかも安心です。
朝のほうが釣れるのかもしれないけど昼前から釣り始めても全然いいと思います。
私は手漕ぎのボートのほうが安いのでそちらを選択していますが
結構疲れるうえにトイレに戻るときなどが大変です。
初心者の方でも竿を借りてやれるのでそれなりに釣れると思います。ワカサギのほかにブルーギルも釣れます。
私は100匹単位でワカサギが釣れたことはありませんが数十匹くらいは釣れると思います。
1月に初めて訪問しました。まだ暗いうちからボートを借り極寒の中夕飯のおかずを・・と黙々と釣りをしました。暗いうちは気付きませんでしたが、日が昇って周りを見るとあたり一面ボートだらけで、見ていると手慣れた方たちはどんどん釣り上げていました。
晩御飯を確保するまで帰らないと目標を立てていましたが、寒さで震え、トイレの限界を超えて震え、予定より早く上がることになってしまいました。
それでも50匹は連れたので、楽しい思い出となりました。
カイロなどの防寒対策もしていましたが、本当に寒かったので冬の朝行く方は厳重に防寒することをお勧めします。