神流湖(下久保ダム)

- 所在地
- 群馬県藤岡市保美濃山922
- 管轄
- 神流川漁業協同組合
群馬県多野郡鬼石町大字鬼石235-10
TEL:0274-52-3111
URL:http://www.gunfish.jp/kumisyo/kannasyo.htm - 釣り方
- ボート・桟橋
- 釣り場形態
- ダム湖
- 時期
- 11月 ~ 3月中旬
- 遊漁料
- 1日券・1000円
現場徴収・1500円 - 地図
- アクセス
- 『自動車でのアクセス』
・関越自動車道・花園ICより約35km(約55分) - 特徴
- 神流湖は群馬県南部で、埼玉県との県境にある人造湖です。下久保ダムとして首都圏の水がめとして造られた大規模なダムで、治水、灌漑、水力発電での目的がある多目的ダムです。そのことで、ダム百選に選定されています。群馬県にある人造湖では最大の規模を誇り、湖畔には、桜や紅葉の名所でもあるので、四季折々の花を楽しむこともできます。
湖では、ヘラブナ、ワカサギなどの魚が生息していて、太公望が多く訪れる湖です。主目的がダムであるため、水位が変動することもあるので、注意が必要です。
夏季は、近隣のキャンプ場での野外活動もでき、冬季は、湖面は氷結することはありませんが、ワカサギ釣りを楽しむことができる湖となります。
湖畔周辺には、温泉や宿泊施設もあるので、レジャーを楽しむには最適な環境となっています。
冬季は風が吹き抜ける環境であるため防寒対策はしっかりして、ワカサギ釣りを楽しむことをお勧めします。 - ルール
注意事項 - 手釣り1人1本まで
竿釣り1人3本まで
神流湖(下久保ダム)の施設情報

神流湖観光ボート
住所:群馬県藤岡市保美濃山922TEL:0274-56-0522
URL:
【施設情報】
レンタルボート・2000円
桟橋・1000円 ~ 2000円
普通より大きなワカサギがいました。
昨年の秋に何度か行ったんですが、紅葉が息をのむ程に綺麗で最高のロケーションでした。
また訪れて、桟橋あるいはボートから釣りを楽しむ予定です。今度は自分また親戚の子供も釣連れて来ようと思います。
群馬県に在住している私は、毎年シーズンになると神流湖に足を運びます。桟橋釣りも出来ますが、基本的にはボート釣りがメインかと思います。私の経験では爆釣はしないけど、コンスタントに数十匹は釣れるといったイメージです。
ワカサギだけではなく、カジカも釣れたことがあります。
紅葉の時期は景色も綺麗です。
タイミングが合えば、最高のロケーションで釣りができる場所だと思います。
2020.3.15大栃ワンドのポイント(水深6~7m)で相棒が49匹。僕は36匹。ジャンボワカサギが8割。2020年は、3月20日で終了。
群馬県太田市に住んでいた当時、私は暇さえあれば各種釣りを楽しんでいました。特に秋・冬のワカサギ釣のシーズンには近県の
栃木県・埼玉県・長野県に好釣場があり、釣りそのものがそれなりの特有の趣向から必ず釣りに出かけたものです。
神流川上流に位置する神流湖(下久保ダム)にも出向致しました。
当湖は凍結しない為ボート・桟橋釣りとなります。11月下旬未明に家を出て本庄から鬼石をへて明け方に
神流川漁業協同組合管理事務所でボートを借り、当湖は水深があるため各所に岸から50m以内位に既にロープが張ってあります。
このロープにボートを繋ぎ自作のバネのきいた細めのリール竿に7本針の 仕掛けを垂れてワカサギの通過する棚を探ります、
遊泳層に当たると入れ食い状態です。かなりの釣果でした。
ここのワカサギは魚体が他の場所のと比較して白っぽく型が大きいです。釣りたての反りの有る魚体のから揚げ、甘露煮は
しこしこした歯触りとそのいい持ち味でとても美味しいものです。