糠平湖(糠平ダム)

- 所在地
- 北海道十勝総合振興局河東郡上士幌黒石平31-3
- 管轄
-
上士幌町観光協会
上士幌町字ぬかびら源泉郷48-2
TEL:01564-4-2224
URL:https://www.kamishihoro.jp/kanko/ - 釣り方
- 氷上
- 釣り場形態
- ダム湖
- 時期
- 1月上旬 ~ 3月上旬
- 遊漁料
- 1日・600円
年間券・5000円
ぬかびら源泉郷にある大和商店でお支払いいただくか、現地を巡回している徴収員にお支払いください。 - 地図
- アクセス
- 『自動車でのアクセス』
・道東自動車道・帯広音更ICより国道241号線で上士幌方面へ。
上士幌町より国道273号線にて三国峠方面へ約22km。 - 特徴
- 糠平湖は昭和30年にダム建設によって作られた人造湖で、面積8.2km、周囲34km、深さ70m、標高520mとなっている。
人造湖としては北海道で2番目の大きさを誇る。
普段は湖底にある木の切り株が、厳冬期に水位の下がった凍結湖面からてっぺんに氷を載せて顔を出す「キノコ氷」や、糠平湖の水位によって姿を現す通称めがね橋と呼ばれるタウシュベツ川橋梁が有名。
ワカサギ釣りは氷の張る1月上旬から3月上旬まで楽しむことができる。 - ルール
注意事項 - -
ここの湖は、ワカサギのアベレージサイズは6〜7cmほどで、ポイントが当たれば1日3桁は余裕で釣ることができます。
入る場所は五の沢付近の駐車スペースに車を止めて徒歩15分程度で湖付近に行くことができます。
また、ワカサギを餌にすればトラウトを狙うことも可能です。
アメマス、サクラマス、ブラウントラウトを釣ることができるのでワカサギ狙いつつもトラウトを狙うことが出来るのも醍醐味です。
釣り初心者であるだけではなく北海道の寒さもそれほど味わったことがない自分たちでも快適に簡単に釣ることができました。
穴を掘るところもツアーの方がしてくれましたので自分達は簡単に糸を垂らすだけという釣り好きからしたら、到底釣りとは言えないような釣り方でしたが、それでも一人30匹ほどは釣れたといういい経験をさせていただけました。
先日20年ぶりに家族でワカサギ釣りを楽しみました。
早朝の糠平は本当に冷え込みがきつく、大げさに何重にも服を着込んでスキーウェアなどでしっかり防寒対策をしました。
氷にドリルで穴を開けてその上にテントを張ると、内側は案外寒くなくじっとしていてもそこまで寒さがつらい感じはしませんでした。子どもの頃はあまり大漁だった記憶が無かったのですが、その日は運よく次々にワカサギが釣れ、初心者の妻も楽しんでくれたようで、とても良い思い出になりました。
今回はパスしましたが、近くには温泉もあるので冷えた体を温めにいくのも良いと思います。
帯広住まいなので、幼少期から何度か釣りに行っています。
かなり釣り易い釣り場で、餌をつけた糸を垂らすだけで釣れるので、餌さえつけてやれば幼稚園児でも釣れます。釣果は時間によって異なりますが、100匹未満だった事はないです。
釣るのは朝がお勧めですが、洒落にならないくらい寒いので、防寒対策は必須です。早朝だと、ダイヤモンドダストが見られることがあります。
糠平源泉郷に宿泊し、初めてワカサギ釣りを体験しました。2月の半ば、大変寒い時期だったのですが、テントを張り、その中で釣りをしていたのでそんなに寒くて大変ということはありませんでした。(スキーウエア+ホッカイロ程度)
6人くらいのグループでしたが、皆ある程度(30匹くらい)は釣れていました。場所によって、釣れたり釣れなかったりがあるようです。でも、ワカサギの天ぷらは本当に美味しかったです。女性は(私も女性)、お手洗いがちょっと大変です〜。でも、氷上のワカサギ釣りは、なかなかいいものです。