余呉湖

- 所在地
- 滋賀県長浜市
- 管轄
- 余呉湖漁業協同組合
滋賀県長浜市余呉町川並2380-1
TEL:0749-86-3033
URL:http://www.ozatoya.co.jp/kumiai/yogoko_fishing.html
【施設情報】
竿、エサ、仕掛けの販売あり
食堂、自動販売機、トイレあり
火曜日休業(ただしワカサギシーズンは無休) - 釣り方
- 桟橋
- 釣り場形態
- 自然湖沼
- 時期
- 11月下旬 ~ 3月
- 遊漁料
- 1日券
大人・1400円
中学生以下・800円 - 地図
- アクセス
- 『自動車でのアクセス』
・北陸自動車道・木之本ICより約6km(約10分) - 特徴
- 余呉湖は、滋賀県長浜市で琵琶湖の北側に当たる場所にあります。そのため、琵琶湖の一部にもなっていた場所で、3万年前に賤ヶ岳で隔てられた歴史があります。ほかにも、天女伝説と言われている衣掛柳が湖畔にあります。
余呉湖には、フナ、コイ、ウナギ、ワカサギが生息しています。余呉湖と琵琶湖にしか生息しないイワトコナマズも生息湖として知られています。近畿圏、北陸圏から自動車、鉄道でもアクセスできる位置にあるので、琵琶湖のレジャーが充実した場所と共に釣りに没頭できる湖として人気があります。
余呉湖は、桟橋が造られていて600人程度の方が一度に訪れても対応できる規模になっています。桟橋付近は、水深3メートル程度でお手軽な釣り場と言えます。レンタルの釣り具は用意していませんが、購入での対応であれば初心者がお気楽に行って釣りを楽しめる場所でもあります。 - ルール
注意事項 - 撒き餌、桟橋での加熱調理は禁止
橋でつれて出入りが自由なので、子供連れや友人と多人数できてるときなどはボートよりも楽です。竿から購入できるので手ぶらで来てもワカサギ釣りデビューできます。オープンの期間は長いのですが暖かくなる春にはほぼ釣れなくなるので、釣果を毎日チェックして、よく釣れている1月2月あたりに行くことをオススメします。ちゃんとリサーチしていけば、素人でも入れ喰いです(•‿•)
会社の釣り好きの先輩たちといきました。
余呉湖はワカサギ釣りで有名で釣り場が開く1時間前の朝5時ごろに行きましたがけっこう他の方たちがいて驚きました。
入場料は1600円でレンタルの竿とリール、あとエサも売っているので防寒対策さえしっかりとしておけば手ぶらで来られます。
肝心のワカサギ釣りですが1日1日状況が違うので釣れる時もあるし釣れない時もあるので運次第なのかもしれませんがそれが釣りの醍醐味なのでそこも楽しみましょう。
ちなみに僕は午前10時頃までやりましたが3匹でした。
さすが関西の人が多く集まる漁場だと思いました。ワカサギ釣りだけではなくバス釣りなどをしている人もいる中、楽しく遊べる場を提供されていると思います。しかし何度か行ったことがある県外のワカサギ釣り場よりかは人が多いので、あまり自然を堪能するには向いていないのかもしれません。
家族で行きました。琵琶湖よりまだ北なので、当たり前ですがとても寒かったです。ワカサギ釣りは初めてで早朝でも沢山の人がいるのに驚きました。気温や天候によっては全く釣れない日があるのか私達が行った日は私達は一匹も、周りの人もほとんど釣れていませんでしたが、釣れすぎて困るくらい釣れる日もあると隣の人が言っていました。
釣りに興味を持っていた子供を連れてワカサギ釣り行きました。釣竿などは持っていなかったのでレンタルができて助かりました。餌をつけたりするのに手こずりましたが子供は大変喜んでおり、景色がとても綺麗だったので大人も楽しめていい思い出になりました。